会社理念
『食べても 身体にも 美味しいもの』の製造と提供を目指しています。
会社沿革歴史
明治15年に鳴子温泉湯元9番地に 狩野三興治(かのうみよじ)商店:㊂商会(まるさん)を起こしたのが 創業の始まりです。
戦後に「かのう」から「かりの」に姓を変えて…戦後復興での漬物、山菜 果物の瓶缶詰の製造許可を宮城県内で最初に取得して、多いに栄え これを機に 3代目八雄の時に1958年(昭和33年)に 狩野食品株式会社として登記して現在に至る。
その間、5代目駿慧の時に湯元24番地に本社を移す。その後、惣菜業の許可も取り、しそ巻くるみ揚などの製造を始め、10年程前より明治神宮奉献品としての名誉にあずかる。



八福の由来
八福についてですが、 これには5つの想いが込められてます
① ダルマ型のデザインに 八(はち)で 七転び八起きで福が来る!
② 末広がりに 福が来る!
③ 8を横にして ∞無限大に福が来る!
④ 先先代の 八雄(はちお)の時代に 弊社の絶頂期だったので…夢をもう一度の想いを込めて!
⑤ そして 八福のデザイン文字の 八 は 崇高な山:富士山をイメージしてます!
この富士のような 崇高な気持ちを 元において 前に進む 登る気持ちを忘れずに!
そんな五つの想いを誓いを 五つの柱にした 八福